ggdG:wq

個人的なメモとか書いてます。

tech

達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践を読んだ

達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践を読みました。 発売されてすぐに会社で買ってもらってたんですが、積んでしまっていました。やっと読んだのでメモっときます。 感想 Webサービスの高速化のために必要な知識を解説…

Visual Studio Codeのリモートコンテナ機能を使ったDenoのFreshフレームワーク開発環境構築

Visual Studio Codeのリモートコンテナ機能を使ってDenoのFreshフレームワークを開発する環境を用意する方法です。 Visual Studio CodeもDenoも何もわからない状態で、準備してたら詰まったので備忘録として残しておきます。 事前手順 Visual Studio Codeを…

個人的に忘れがちなVimの知見

個人的に忘れがちなVimの知見メモ

はてなブログからHugoに乗り換えて、再度はてなブログへ出戻りました

はてなブログからHugoに乗り換えて、再度はてなブログへ出戻りました

Using the Command key as a prefix key for tmux in Iterm2

I've been looking for the best key for a tmux prefix key for several years now. Considering Vim's keymap and terminal shortcuts, it's a prefix key. There are almost no usable combinations left. (Ctrl+b, which is set as the default prefix k…

Commandキーをtmuxのプレフィックスキーとして使う on Iterm2

tmuxのプレフィックスキーに最適なキーを探して数年が経ちました。 Vimのキーマップやターミナルのショートカットを考慮するとプレフィックスキーとして使える組み合わせってほぼ残って無いです。 (デフォルトのCtrl+bとか、shellでめっちゃ多用します) なの…

Svelteで Document インターフェイスを使いたい時は onMountライフサイクルを使うといい

※注意!! 動作検証はしてますが、勉強不足により、この方法がベストなのか分かってないです。参考程度にお願いいたします。 何がしたいか こういうHTMLから <div id="text">Text</div> 文字列 "Text" を取得したい。 JavaScriptで普通にやるなら以下のように書けば良いが、Svelteで…

Gitでマルチバイト文字列がエスケープされる対策

デフォルトだとGitでマルチバイト文字列がエスケープされるのでその対策 どうすればいいのか? core.quotepath オプションを false にする 下記コマンドを実行する git config --global core.quotepath false またはgitconfigに下記記載する [core] quotepat…

Hugoのテーマを自作したので、知見メモ

概要 Hugoのテーマは色々OSSのものがあるんですが、自分好みに自由できるテーマが欲しくなったので自作してみました。 そのときに得た知見のメモです。 作ったテーマは公開してますが、現状自分のブログ用にハードコードしちゃってる部分があります。 Tips …

Hugo で生HTMLを書く方法

Hugoの記事内でTwitterの埋め込みなどをしたくなったとき、生のHTMLを使ってほしい時があったので対応方法を調べて導入した。 参考: 【HUGO】マークダウンの中にHTMLコードを書いて表示する方法 HugoのThemeに {{ .Innner }} というショートコードを導入する…

Sapperで作ったアプリをGitHub ActionsでビルドしてGitHub Pagesで公開する

概要 Sapperで作ったアプリをGitHub ActionsでビルドしてGitHub Pagesで公開しようとした所、 BaseURLの設定周りで思ったよりハマってしまったので、記事にしておきます。 サンプルリポジトリ 公開しているページ (Sapperのデモアプリ) 実現したいこと アプ…

Vimの設定整理した(2020年版)

Vimの設定がごちゃごちゃしてきていたので、久々に vimrc 大掃除して使っていないプラグインを消したりキーマップを考え直したりしました。 プラグインの選定基準、キーマップの設定基準等を思い返すためにも一度まとめておきます。

『エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする 』を読みました

直近特にアウトプットが少なくなっているため、改善のヒントになればと思い購入して読んでみました。 各章読むごとに今までなんとなくやっていた部分であったり、意識出来ていなかったことが見事に言語化されていて、参考になりました。 各章で取り入れられ…

VimConf 2018が最高だった

最高でした!! VimConf 2018に参加してきました。 最初から最後まで最高of最高なカンファレンスでした。 運営スタッフ、登壇者の方々、本当にありがとうございました。 Vim熱が上がりまくったので、今後は何かVimに貢献したいと思います。 ただ、英語も怪し…

初めて自作キーボード作った やらかしたこととかメモ

先日buildersconで[自作キーボードのセッション](https://builderscon.io/tokyo/2018/session/19a6f97e-4b42-49f1-ab14-b9e352ab2416)を聴いてそのままの勢いでHelixを買いました。 まだキー配置に慣れていないのですが、買って良かったなって感想です。 と…

Builderscon 2018 に参加した

公式サイト buildersconは「知らなかった、を聞く」をテーマとした技術を愛する全てのギーク達のお祭りです。 Builderscon 2018に前夜祭から3日間参加してきた。 セッション数が多いので印象に残ったものを中心にメモと感想を... 全体的な感想とか 会場とか…

Go言語でコマンドラインで動くポモドーロタイマー作った

Go言語で何かコマンドラインツール作ってみたかったので、ちょうど欲しかったポモドーロタイマー作った。

fish shellの初期設定覚え書き(PATHの設定とか)

fish shellを使い始めた。rbenvのPATHの設定方法とか少し書き方が違ったりして詰まったので、設定を個人的にメモ